経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
ダニエル・ピンク 三笠書房 刊 発売日 2006-05-08 出版社/著者からの内容紹介 21世紀にまともな給料をもらって、良い生活をしようと思った時に何をしなければならないか。本書はこの「100万ドルの価値がある質問」に初めて真っ正面から答えを示したアメリカの大ベストセラーである大前研一 う〜ん著者は左脳の論理的思考に加え、右脳の創造性が重要だというのだから、本書の内容も論理的展開の上で創造性の重要性を示してほしかった。 私の創造性が不足しているのかもしれないが、創造の重要性を示すのにはあまりに論理的な説明を省き過ぎではないだろうか? ただ、本書で言わんとしていることは理解できた。 PR
マネジメント改革の工程表
岸良 裕司 中経出版 刊 発売日 2006-09-29 出版社/著者からの内容紹介 部署間の情報が断絶、誰も責任を取らない、ついに減収減 益・・・そんな社内にはびこる「大企業病」に効く薬がこの本です。人が育 ち、現場がよみがえる「ゆとり」の経営改革手法をオールカラーでわかりやすく 解説。 ・「会社生命をかけたプロジェクト」をいかに成功させるか ・人間関係を良好に保ったまま、納期を短縮して利益を出す方法 ・プロジェクトを通して実行する、人材育成法・・・等 大企業から建設会社、行政、その他中小企業多数。導入先でことごとく成果を出 してきた「会社が劇的に生まれ変わる工程表」を、むずかしい専門用語を使わず にイラストと図で解説しているので、誰もが即実践することができます。 経営改革の邪魔をする「会社の害虫」は、この本が退治します! TOCをやさしく書いた本です 2007-02-14 TOCをかなりわかりやすく書いた本です。サバを読むことを逆手に取ったプロジェクトマネジメントに関しての知識が得られます。 個人的には要因分析図やプロジェクトマネジメントの実際の管理方法などの知識がもっと得られれば、という不満が残ります。
貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵
北村 慶 PHP研究所 刊 発売日 2006-04 出版社/著者からの内容紹介 ユダヤ人が発見し、スイス人が実行し、ノーベル賞学者が裏付けた資産運用法を教えます。 お金のことは「自己責任」で。そんな今の日本で、普通の人に紹介されている「投資の情報」は、株の「デイトレ」のような短期型「トレーディング」ばかり。 短期的「トレーディング型」運用には再現性がないのです。普通の人が、それを続ければ「クオリティ・オブ・ライフ(生活の質)」を悪化させるという致命的欠陥をも抱えているのです。 本書では、「短期的に勝ち、それを続けること」が理論的に不可能であることを解き明かしつつ、「長期に<負けない>ことを目指す「インベストメント」型の資産運用を解説します。 「2年半で11兆円稼いだ『年金資金運用基金』の運用法」「ノーベル賞学者の理論に基づく資産配分」「アインシュタインも驚いた複利の威力」「自前『株式ファンド』の作り方」など、あなたをゆっくりと、しかし確実にお金持ちにする智恵を授けます。 内容(「BOOK」データベースより) 頭をちょっとだけ使えば、お金は増えるのです。投資の教科書、決定版!アマチュアがプロに勝つ最強の武器とは?お金持ちだけがますますお金持ちになる理由って?「ノーベル賞学者の数式」を活用しましょう。スイス人富豪が年に1回だけすることとは?「何もしないこと」が勝利の秘訣ってほんと?あなたを幸せにする「お金の智恵」を授けます。 分かりやすい 分かりやすく、丁寧な語り口は相変わらず。 タイトルと装丁にやや驚かされるが、中身は安心して投資初心者にお薦めできる内容。 (自称も含め)セミプロの読者にも、やや耳が痛い部分も。 類書にはない内容のマジメさを買って、星5つとしておく。 |
カレンダー
最新記事
(02/20)
(12/12)
(11/06)
(10/18)
(10/17)
(10/12)
(10/09)
(09/25)
(09/09)
(08/31)
ブログ内検索
|