経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我謳(ガオオーー)!!―人生に喝(勝つ)!経営に喝(勝つ)!生きる勇気が湧いてくる本
市川 善彦 アスカビジネスカレッジ 刊 発売日 2006-07 出版社/著者からの内容紹介 私が年間130回の講演でお会いする人は、上場企業の社長さんから、街のタバコ屋さんまで1万人以上です。 皆さんから頂いたエキスは膨大なものになりました。 己に喝!(勝つ)我謳!! 景気が上昇気流に乗ろうとしている今だからこそ己に喝!を入れなければなりません。 己に勝てば、名誉も地位も権力も、そしてお金で買えない心の平安も全てが手に入るのです。 最強の我謳!!(ガオオーーー)の精神をあなたにお届けします。 内容(「BOOK」データベースより) 著者が、年間130回の講演でお会いする人は上場企業の社長さんから街のたばこ屋さんまで1万人以上です。皆さんから頂いたエキスは膨大なものになりました。己に喝!(勝つ)我謳!!景気が上昇気流に乗ろうとしている今だからこそ、己に喝!を入れなければなりません。己に勝てば、名誉も地位も権力もお金も、そしてお金で買えない心の平安も全てが手にはいるのです。最強の我謳(ガオオー!)の精神をあなたにお届けします。 人は逆境に遭遇して強くなるものだ 2007-03-21 この本を読んで人は逆境に遭遇して強くなるものだと実感した。 逆境との遭遇、それは真に自分の真価を問われるときじゃないのか? 理屈なしに「ガオオオ〜!」と叫び、己にカツを入れる。こんな本がこの国を救う! PR
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
ジェームズ・C. コリンズ 日経BP社 刊 発売日 2001-12-18 「『ビジョナリーカンパニー』は素晴らしい本だ。調査も素晴らしいし、文章も素晴らしい。でも、役に立たないんだ」。ジェームズ・C・コリンズは、マッキンゼーのビル・ミーハンにこう言われ、本書を執筆するに至った。『ビジョナリーカンパニー』 に登場した企業は最初から偉大だった。そうでない企業が偉大になるためにはどうすればいいのか…。本書はまさに、その点に答えている。 本書は、全米で100万部を超えた『ビジョナリーカンパニー』の続編である。だが、前著を読んでから本書を読んだ場合、本書に登場する「偉大な」企業があまりに地味なのに驚くかもしれない。厳正な定量、定性分析を経てフォーチュン500企業から選ばれた11社は、GEでもない、インテルでもない、P&Gでもない。アボット、サーキット・シティ、ファニーメイ、ジレット、キンバリー・クラーク、クローガー、ウェルズ・ファーゴ…顔ぶれだけをみればいかにも地味だが、株価を基準にしたこれらの企業の十数年にわたる業績は、GEやインテル、P&Gをもしのぐのである。 本書では、これらの偉大な企業11社に共通し、他の「飛躍したが持続しなかった」企業になかったさまざまな点を指摘していく。リーダーシップ、組織づくり、戦略、技術導入…、なかでも「第5水準の経営者」は、従来のリーダー像を覆すもので、目からうろこが落ちる。これによると、真に偉大なリーダーとは、アイアコッカでもウェルチでもない。マスコミに取り上げられ、華々しい印象のある経営者は、いわば「刈り取る人」であり、第5水準の経営者とは、いわば「種をまく人」のことなのである。種をまくリーダーは後継者を育て、自分が引退したあとも偉大な企業が持続するために見えない努力をする。結果として、彼らは株主に長期にわたって恩恵をもたらしているのである(事実、バフェットは11社のうちの何社かに投資していた)。 本書を読めば、企業を飛躍させる真のリーダーシップとは何か、企業の競争力を高める人材の質とは何かを考えさせられる。そして、経営とはやはり最後は「人」なのだと確認させられる。翻訳が突貫作業だったことをうかがわせるのは残念だが、エキサイティングで、得るところが多い。(土井英司) 永遠不滅の法則 2006-12-13 今回のビジョナリーカンパニーは、普通の企業が準備段階を経て、成長段階へ飛躍することを 主眼に書かれています。正直、前作は小難しい表現が多かったせいか、あまり参考とする点は なかったのですが、今回はわかり易く、かつ具体的なので非常に参考になります。前作をしのぐ 作品と言えるでしょう。 さて内容の方ですが、やはり最も重要な点としては、経営者がどのレベルに達しているかということだと思います。 本書では、最高のランクを第5水準の経営者と名付けていますが、このレベルになりますと、 性格的には非常に謙虚で控えめなのですが、自分の仕事に関しては熱い情熱を秘めているといった感じです。 (世間で騒がれているカリスマ経営者とは、正反対の位置付けになろうかと思います。) 次に重要なのが、適切な人材を集めるということです。これは能力が高い、低いという基準だけではなく、 性格的にも企業理念に集えるかといった点が重要となります。謙虚な経営者の元、優秀な人材が 集うといった印象でしょうか。このような規律ある人材が集まった場合、当然のことながら厳しく管理する 必要などはなく、そこから自然と企業のおける目標ができ、企業文化が根付くのだと思います。 (ここでいう目標とは、企業の成長やお金といったものではありません。これらはあくまで結果論だということです。) その他、ニッチな得意分野に業務内容を絞るといった点なども参考になります。経営者にとっては まさに「座右の書」となるべき本であると思います。
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する
W・チャン・キム /レネ・モボルニュ ランダムハウス講談社 刊 発売日 2005-06-21 出版社/著者からの内容紹介 目覚ましい技術進歩のおかげで、企業はかつてないほど多彩な製品やサービスを生み出せるようになった。しかしその一方で、製品やサービスのコモディティ化が進み、価格戦争は熾烈の度を極めている。 こうした状況下で、企業は従来、差別化、低コスト、コア・コンピタンス、ブランディングなど、さまざまな戦略を駆使して競合他社との戦いに挑んできた。しかし、ライバルと同じ市場で戦うかぎり、どれほど巧妙に戦略を練ったところで、いずれ消耗戦を強いられることに変わりはない。では、どうすればよいのだろう? 本書は、その問いに初めて明快な答えを出した画期的な書だ。 血みどろの戦いが繰り広げられる既存の市場〈レッド・オーシャン(赤い海)〉を抜け出し、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場〈ブルー・オーシャン(青い海)〉を創造すること――これこそが、熾烈な競争環境を生きる企業が繁栄しつづけるための唯一の方法である、と本書は説く。 「新市場を創造する戦略の体系化」。これまで何人もの戦略論研究者が挑みながらついぞ解決できなかった命題は、世界屈指のビジネススクールINSEADの著名教授の手によって、本書で鮮やかに解決される。T型フォードからシルク・ドゥ・ソレイユまで、過去120年間30業界以上に及ぶ事例の調査結果に裏打ちされた本書の主張に触れれば、この1冊が間違いなく今後のビジネス界に影響を及ぼすことに、きっとあなたも気づくはずだ。 内容(「BOOK」データベースより) 差別化、低コスト、コア・コンピタンス、ブランディング…。これまで数々の「戦略」がもてはやされてきたが、ライバルと同じ市場で戦うかぎり、どれほど巧妙に戦略を練ったところでいずれ消耗戦を強いられることになる。血みどろの戦いが繰り広げられるこの既存の市場を「レッド・オーシャン(赤い海)」と呼ぶのなら、いま企業がめざすべきは、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場、「ブルー・オーシャン(青い海)」の創造だろう。本書は、T型フォードからCNN、セメックス、ニューヨーク市警察、シルク・ドゥ・ソレイユまで、過去120年間30以上の業界で生み出されてきたブルー・オーシャンの調査結果をもとに、未知の市場空間を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説き明かした画期的な書である。
<<前のページ
|
カレンダー
最新記事
(02/20)
(12/12)
(11/06)
(10/18)
(10/17)
(10/12)
(10/09)
(09/25)
(09/09)
(08/31)
ブログ内検索
|