忍者ブログ
経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
[136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミスを防ぎ、仕事をスムーズにする オフィス事務の上手なすすめ方
オダギリ 展子
同文舘出版 刊
発売日 2006-02-17


内容(「BOOK」データベースより)
ファックスを送信する、コピーを取る、書類を整理する―そんな、どの職場でも見られる事務仕事の効率化について考えてみたことはありますか?それらは単なる雑用のように思われがちですが、雑用を疎かにしていると、小さなミスが積み重なって大きなトラブルに発展する可能性もあります。本書では、オフィスワークのエキスパートである著者が、ミスを防いで業務を効率化するための、だれにでもできる“カンタンな工夫”を紹介しています。読めばすぐに使える、オフィス事務効率化テクニックの決定版。

内容(「MARC」データベースより)
オフィスワークのエキスパートである著者が、ミスを防いで業務を効率化するための、だれにでもできる「カンタンな工夫」を紹介する。メルマガ『スーパー事務員Nokkoがついに明かしたヒミツテク』の内容をもとに書籍化。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
オダギリ 展子
石川県金沢市出身。大妻女子大学短期大学部英文科卒。メーカー勤務を経て、特許事務所で外国特許出願事務を担当。業務を覚えるかたわら、事務処理上の様々な「リスク・ヘッジ」のノウハウを学ぶ。その後、派遣社員として多くの商社・メーカーで就業し10年の貿易事務(輸出)の経験を持つ。「リスク・ヘッジ」はもちろん、1日も早く新しい職場及び担当業務に慣れるためのノウハウを独自の視点で構築・実践している。その経験をもとにしたメールマガジン『スーパー事務員Nokkoがついに明かしたヒミツテク』(まぐまぐID:0000138190)を現在好評配信中

常に読み返す教科書 2006-12-04
自分自身が読んで参考になったビジネス書は何冊かあると思う。しかし、その本を読み返す事は少ないがこの「ミスを防ぎ、仕事をスムーズにする オフィス事務の上手なすすめ方」は学生時代の教科書や参考書と同じで何度も読み返し確認したくなります。

それどころか、他のスタッフにも勧めて読んで勉強してもらいました。
PR
モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質
青木 昌彦 /安藤 晴彦
東洋経済新報社 刊
発売日 2002-02


社会のシステムとそれを裏づける理論には、ときにパラダイム的変化が起こる。1980〜90年代には、市場化の理論とその方向の社会システムの変化が起こった。それ以前にはむしろ市場原理で見逃されていた人間的要因を重視する日本的経営の原理が評価されていたが、市場化の原理が新たなシステム原理として登場し、そして今、モジュール化という新しい組織の理論が脚光を浴びはじめた。分業は作業を分割化し専門化することによって組織の効率を上げる方法であり、複雑な工程を単純化し効率化する方法としてアダム・スミスも重視したことで知られているが、IT化・デジタル化の発展によってモジュール化と呼ばれる一種の分業が、コンピュータ産業、自動車産業、電信・電力産業などで組織革命を生みつつある。本書は、この新しい組織のモジュール化理論の提唱者であるK・Y・ボールドウィンの論文と日本の先駆者である編者たちの論文を含むモジュール化の理論と実例を示す格好の書である。
モジュール化とは、単なる分業ではない。全体として統一的に機能する包括的デザイン・ルールのもとで、より小さなサブシステムに作業を分業化・カプセル化・専門化することによって、複雑な製品や業務プロセスの構築を可能にする組織方法である。このことにより、複雑性が管理可能なものとなり、相互に調整しない並行作業が可能になり、下位システムの不確実性の問題に対処できる、という。今日のような急激な技術革新の時代には、新しい技術革新が事業成功の鍵を握るが、技術革新は不確実性が大きく、ひとつの技術にかけるよりも複数のモジュールに技術開発を競わせるほうが成功の確率が高い。
モジュール化の理論と実例を示す本書を読むと、「人間による情報の共有化」「垂直的統合」「匠の技術」を過信し、護送船団的にリスクを分散させてきた日本的経営がデジタル化・モジュール化時代に経済的優位を失った理由のひとつも理解できる。(丸尾直美)

重要!!モジュールという考え方!!! 2005-01-04
今日の市場環境の急激な変化は、流通過程・生産過程に何を求めているのか。その率直な答えの一つは、モジュール化経営の展開、という点に求められる。本書は、モジュール化という考え方について、主に生産過程で生じている現実と理論の紹介をしてくれる。
本書によれば、モジュールとは、半自律的なサブシステムであって、ほかの同様なサブシステムと一定のルールに基づいて互いに連結することにより、より複雑なシステムまたはプロセスを構成するものである。ここで、一つの複雑なシステムまたはプロセスを、一定の連結ルールに基づいて独立に設計されうる半自律的なサブシステムに分割することをモジュール化、ある連結ルールの下で独立に設計されうるモジュールを統合して、複雑なシステムまたはプロセスを構成することをモジュラリティという。
モジュールの考え方は、その基礎に、最終製品の複雑化・製品技術の複雑化に伴いモジュールの概念を導入することで、こうした複雑性を処理する方法論として位置づけることができ、その特徴・便益として大きく3つが指摘されている。?モジュール構造にすると、複雑性が管理可能なものになる、?モジュール化によって並行作業が調整可能となり、モジュール間の相互調整をせずとも同時に行うことができる、?モジュール構造は下位システムの不確実性に強い、これらである。こうした基礎的便益は生産面、設計面、使用面で現れるとされ、具体的には次のような効果があるとされる。例えば、生産面でのモジュール化は柔軟な生産システムが可能となり生産を弾力的に行うことができるようになる、設計面でのモジュール化は製品の多様性をほぼコストをかけずに拡大することができるようになる、使用面でのモジュール化は消費者において構成要素を組み合わせて自分たちの好みやニーズに合う最終製品を手にすることが可能になる、などである。詳細は、本書を参照されたい。
本書は、このようにモジュールという概念を詳細に議論し理解を深めてくれる。その内容は、競争が激しい市場環境において避けることのできない概念であるといっても過言ではない。そうした重要な概念が明らかになりつつある中、次なる課題は、こうしたモジュール化が進むことによって企業を成立させている機能(ex;マーケティング・開発・生産など)はどのように変化するのか、という点であろう。しかし、この点については、稀薄である。

節度の経済学」の時代―階層化社会に抗して
内橋 克人
朝日新聞社 刊
発売日 2006-05


出版社 / 著者からの内容紹介
「市場原理主義」の危険性に警鐘を鳴らし続けてきた著者による経済コラム集。「格差社会」問題が国会で論議されるなど、所得格差が拡大する現代日本。小泉構造改革の危うさ、ライブドア事件はなぜ起きたのか? 格差のある社会は本当に活力のある社会と言えるのか?……政治と経済の密接な関係を鋭く探り、変質する資本主義の危険性に警鐘を鳴らす具体的な提言集。今日的な視点による文庫版あとがき収録。


数少ない、確かな眼の経済評論 2006-08-05
 様々な媒体への原稿・インタビュー・講演を集めたものなので、いくつかはかぶる分が出てくるが、全体の中身を薄めてはいない。著者の指摘するように北欧型の食料・エネルギー・ケアを自給自足し、人間を主体とした経済の再生によってしか世界の経済はいずれ立ち行かなくあるであろう。

 規制緩和をし、自己責任を企業に押し付け、雪印のような犠牲者が出て初めて事後チェックが機能するような社会を、我々は本当に良しとしているのか?犠牲者となりうる我々は、そのコストとしてカウントされ打ち捨てられていく。

 英米でさえ再規制化が進んでいるにもかかわらず、物価の安さと引き換えに賃金も削られて黙々と自殺に走る前に、市民社会的規制の再構築を!と叫ばずにはいられない。





忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索