忍者ブログ
経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
[182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

資本主義から市民主義へ
岩井 克人 /三浦 雅士
新書館 刊
発売日 2006-07


商品の説明
資本主義から市民主義へ
企業が牽引してきた社会のあり方、ひいては資本主義そのものの疲弊と矛盾が指摘され始めた今、我々が目指すべき次代の社会像を示す書。
著者は東京大学経済学部教授であり、今最も注目される思想家の1人でもある。歴史的哲学思想を基軸に新たな考察を加えた資本主義論、会社とは何かを根本から問い直す法人論を、昨今のIT(情報技術)による構造的変化などの最新事情を踏まえたうえで鋭く論じることで高い支持を得ている。本書は編集者との対談形式によって、岩井克人氏の思想や発言を網羅的に分かりやすくまとめたもの。

まずは「金融とは何か」の問いに答える。金融はあくまでも生産、消費からなる実体経済活動の派生にすぎないという世界観にとらわれていると、経済の本質を見誤ると指摘。実体経済の根源にはまさに「派生物」、すなわち「貨幣」があり、実は何の実体的価値もないはずの「貨幣」が我々の経済活動を支えていることを前提に社会のメカニズムをひもとかなければ、今後の進歩はあり得ないと主張する。

また、著者は今、資本主義論を超えたところにある「市民社会論」に注目していると語り、カントらの古典的哲学思想を織り込みつつ、我々が目指すべき新たな社会の基本設計図を示す。


(日経ビジネス 2006/09/11 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)


市民社会の倫理と資本主義の秘密 2006-11-19
偶々こじんまりとした趣味の良いバーに入ったら、隣で岩井さんが友達と飲んで話し込んでいた・・・耳をそばだてるとまさにあの話じゃないか。ラッキー。そんな本です。

「会社はこれからどうなるのか」や「会社はだれのものか」の読者にとっては格好の解説書。そして「ヴェニスの商人の資本論」「貨幣論」以来の岩井克人ファンにとっては構想中の「信任論」へと展開する論考のプレビューでもある。今後書かれるであろう岩井「経済学史」にも期待。資本主義(貨幣)も近代国家(法)も自ら拠って立つ根拠は無い。故に市民社会(言語)の倫理が危機を救う。



PR
経済学のエッセンス―日本経済破局の論理
小室 直樹
講談社 刊
発売日 2004-01


内容(「BOOK」データベースより)
「平成大不況」は、なぜ、かくも長く、かくも執拗に続くのだろうか。元凶の一つは、「官僚が金融機関を通じて企業を支配する」という「日本資本主義」だ。経済学の視点から日本経済を眺めれば、その罪は明々白々となる。実は経済学こそが、この不況を克服するための道しるべであるということに、エコノミストも国民も気づいていない。戦後日本経済、バブル崩壊の法則を経済学によって再検証し、1億総エコノミストを実現することが、不況克服への近道だ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小室 直樹
1932年、東京都に生まれる。京都大学理学部を卒業後、大阪大学大学院経済学研究科を経て、フルブライト留学生となり、渡米。マサチューセッツ工科大学、ミシガン大学、ハーバード大学で、経済学、心理学、社会学、統計学を学ぶ。その後、東京大学大学院法学政治学研究科修了、法学博士


日本の専門家は名ばかり…
 …だそうだ。これは経済に留まらず日本のあらゆる分野に当てはまるみたいだ。医学界とか…

 それはさておき,「専門家」という看板に惑わされてはいけない。名ばかりの専門家だからだ。幾ら肩書き立派でも結果を出せないようならサッサと専門家という看板を降ろすべきだ。経済評論家ですら、その経済見通しが外れに外れ続けるならば、サッサと経済評論家を止めるべきだ。しかし今の日本ではそんな予測外れ続けの人が専門家ヅラしているそうな。これはヤバイ。日本では経済の「ケ」の字も知らない人たちが財務省などに行政指導やらなんやらと市場に介入して混乱を引き起こしているらしい。「経済に隠し事は無し…」というのが大鉄則らしい。原理・原則、大原則なんだそうだ。その基礎中の基礎すら知らない連中が財務省トップとして君臨しているとか。だからやる事なすこと上手くいかないのだそうだ。アメリカに「隠し事するな。(経済が成り立たなくなるから)」と言われても、「これは日本の文化だ。」と平気で居直ってるとか…これには世界の経済専門家たちも面食らうらしく「…それは文化の違い云々という話ではない(経済を科学として捉えていない証拠)…」と呆れ果てているらしい。そんな経済の「ケ」の知らないのが日本の経済官僚らしい。こんなどうしようもない似非(エセ)専門家たちを駆逐するためには、国民一人一人がエセ専門家に負けない本物の知識を身に着けるしかない!
戦略の経済学
デイビッド ベサンコ /マーク シャンリー /デイビッド ドラノブ
ダイヤモンド社 刊
発売日 2002-12


現代経済の原理を企業の戦略体制に応用した包括的な1冊。企業論、産業組織論、戦略研究論の見地からまとめられているが、経済学や企業戦略の分野の研究者も納得できるよう、理論的にも実践的にも確固たる基礎に基づいて書かれている。現代経済と戦略という広範囲に及ぶ研究だが、そのまとめ方、提示の仕方は興味深い。しかも数々のトピックは最新の重要研究課題と関連づけられている。この第2版で著者たちは数々の難題について再び論議を重ねている。たとえば、「メイク・オア・バイに関する誤認」、競争相手の認識、コミットメント、戦略体制など…。また、「メイク・オア・バイ結果予想図」と「産業分析チェックリスト」が紹介されており、内外作区分の決定の査定や5つの要点分析を行う際に非常に便利である。

熱意に満ちた一冊 2005-04-07
本書はMBAコアコースの戦略論の教科書としての使用を第一に想定して書かれています。前書きにもあるとおりMBAコアコースの戦略論の授業は、一つの学問領域の包括的な知識の伝授というよりは、学生の経験や他の授業で学習した(「マネジメント」も含めた)機能単位の知識に基づきケースの検討などを通じて総合的な問題解決能力を養うことに重点が置かれています。そして意外にも(失礼!!)、経済学者にそうしたコースをコーディネートさせてみると高い評価が得られた、というわけです。経済学者が企業行動を分析する際に機能単位の応用を念頭に置くことは稀でしょうから、ゲーム理論などの手法面の進歩が進めばいずれこうした流れが出てくることは必然だったのかもしれません。
この本を読んでいると、上記の目的に柔軟かつ真摯に取り組む著者の姿勢と「このアプローチでMBA教育を革新するんだ!!」という強い意欲が本当によく伝わってきます。戦略の経済学と題されながら企業組織や契約の話題に多くのスペースを割いた構成や、経済学のハードコアな学術論文から経営学分野の諸文献、新聞・雑誌記事に至るまでの幅広い引用元がそうさせているのでしょう。一方で経営学や経済学の研究者を志す方々には不満の残る内容となっているのかもしれません。しかしこの本の目的を前提とすれば、それは考え抜かれた末の妥協の結果と捉えるべきなのだろうと思います。
星2つの減点は翻訳に対するもの。内容(原書)は文句なしの星5つです。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索