忍者ブログ
経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
[174] [175] [117] [128] [118] [119] [167] [133] [19] [120] [160]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論
イヴォン・シュイナード
東洋経済新報社 刊
発売日 2007-03


出版社/著者からの内容紹介
 私たちの会社で「社員をサーフィンに行かせよう」と言い出し
たのはずいぶん前からのことだ。私たちの会社では、本当に社員はいつでもサー
フィンに行っていいのだ。もちろん、勤務時間中でもだ。平日の午前十一時だろ
うが、午後二時だろうがかまわない。いい波が来ているのに、サーフィンに出か
けないほうがおかしい。
 私は、数あるスポーツの中でもサーフィンが最も好きなので、この言葉を使っ
たが、登山、フィッシング、自転車、ランニングなど、ほかのどんなスポーツで
もかまわない。
 私が「社員をサーフィンに行かせよう」と言い出したのには、実はいくつか狙
いがある。

 第一は「責任感」だ。私は、社員一人一人が責任をもって仕事をしてほしいと
思っている。いまからサーフィンに行ってもいいか、いつまでに仕事を終えなけ
ればならないかなどと、いちいち上司にお伺いを立てるようではいけない。もし
サーフィンに行くことで仕事が遅れたら、夜や週末に仕事をして、遅れを取り戻
せばいい。そんな判断を社員一人一人が自分でできるような組織を望んでいる。

 第二は「効率性」だ。自分が好きなことを思いっきりやれば、仕事もはかど
る。午後にいい波が来るとわかれば、サーフィンに出かけることを考える。する
と、その前の数時間の仕事はとても効率的になる。机に座っていても、実は仕事
をしていないビジネスマンは多い。彼らは、どこにも出かけない代わりに、仕事
もあまりしない。仕事をしている振りをしているだけだ。そこに生産性はない。

 第三は「融通をきかせること」だ。サーフィンでは「来週の土曜日の午後4
時から」などと、前もって予定を組むことはできない。その時間にいい波がくる
かどうかわからないからだ。もしあなたが真剣なサーファーやスキーヤーだった
ら、いい波が来たら、すぐに出かけられるように、常日頃から生活や仕事のスタ
イルをフレキシブルにしておかなければならない。

 第四は「協調性」だ。パタゴニアには、「私がサーフィンに行っている間
に取引先から電話があると思うので、受けておいてほしい」と誰かが頼むと、
「ああ、いいよ。楽しんでおいで」と誰もが言う雰囲気がある。一人の社
員が仕事を抱え込むのではなく、周囲がお互いの仕事を知っていれば、誰か
が病気になったとしても、あるいは子どもが生まれて三カ月休んだとしても、お
互いが助け合える。お互いが信頼し合ってこそ、機能する仕組みだ。

 結局、「社員をサーフィンに行かせよう」という精神は、私たちの会社の「フ
レックスタイム」と「ジョブシェアリング」の考え方を具現化したものにほかな
らない。この精神は、会社が従業員を信頼していていないと成立しない。社員が
会社の外にいる以上、どこかでサボっているかも知れないからだ。
 しかし、経営者がいちいちそれを心配していては成り立たない。私たち経営陣
は、仕事がいつも期日通りに終わり、きちんと成果をあげられることを信じてい
るし、社員たちもその期待に応えてくれる。お互いに信頼関係があるからこそ、
この言葉が機能するのだ。

(日本語版への序文より)

カバーの折り返し
 本書の完成までに、実に十五年の歳月がかかった。それだけ長い
時を費やしてようやく次のことを立証することができたのだ。

 従来の規範に従わなくてもビジネスは立ちゆくばかりか、いっそう機能するこ
とを。百年後も存続したいと望む企業にとっては、とりわけそうであることを。


地球温暖化時代の企業論 2007-03-05
「会社は誰のものか?」という問いに、経営の典型的な教科書では「株主」「社員」「顧客」「取引先」などと説明されるが、その概念を全く覆すシェイナードの答えは「地球」。一見、「??」という感じですが、この本を読めばその意味がわかります。



松下幸之助がはるか昔に「会社は社会の公器である」と看破したように、企業の存在意義の本質を鋭くシェイナードは考察します。環境問題が深刻さを増す中で、もし幸之助翁が存命であれば、間違いなく環境保護活動に注力したであろうことは間違いありません。



猫も杓子も、資金繰り、もしくはキャピタルゲインのためにIPOを繰り広げる中で、頑なにIPOを拒否するパタゴニア。現在では強力なブランド力で全世界に商品を提供するパタゴニアですが、過去、資金繰りに窮し、倒産寸前までいったことがあるということは、この本で初めて知りました。そんな中でパタゴニアがしたことはIPOを前提として銀行から融資を引き出すのではなく、徹底的に経営理念やミッションを議論し、立て直すことでした。そんな過程を経て作り出された経営理論は、決してキレイ事や理想主義ではなく、迫力を持ったものとして読者に迫ってきます。

自分自身が読んで参考になったビジネス書は何冊かあると思う。しかし、その本を読み返す事は少ないがこの「ミスを防ぎ、仕事をスムーズにする オフィス事務の上手なすすめ方」は学生時代の教科書や参考書と同じで何度も読み返し確認したくなります。

それどころか、他のスタッフにも勧めて読んで勉強してもらいました。
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索