経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
失敗学のすすめ
畑村 洋太郎 講談社 刊 発売日 2005-04 目次 プロローグ 失敗に学ぶ 第1章 失敗とは何か 第2章 失敗の種類と特徴 第3章 失敗情報の伝わり方・伝え方 第4章 全体を理解する 第5章 失敗こそが創造を生む 第6章 失敗を立体的にとらえる 第7章 致命的な失敗をなくす 第8章 失敗を生かすシステムづくり エピローグ 失敗を肯定しよう テレビで見てよ 2007-03-11 テレビで失敗学の話を聞いたらさらにわかりやすかった。 じかに畑村さんから話を聞けばもっとわかるだろう。 そしてなにより自分で経験することにより、身についてわかるだろう。 頭で理解するだけではロケットは落っこちる。 「どれでもいいから畑村さんの失敗学の本を読んどくといいよ」と教官にすすめられてこれを選びました。なるほど、人はこうやって失敗をするんだということがよくわかりました。自分が失敗するときのことはつい棚にあげてしまい、失敗を客観的に見て判断する、ということをときに自分が失敗した際は打撃が大きければ大きいほど、見たくないものですが。教官のいわれることはやはり聞いておくものだとこのときばかりは感心しました。 失敗とは何か、、、 失敗の種類と特徴 失敗を起こす原因は、、、 致命的な失敗とは、、、 について書かれた本当に示唆深い1冊。 実際の事故(タコマ橋の崩壊、雪印問題、自らの研究室での実験、等々)を事例に、何がおき、何が原因で、それについてどう対応したかを紹介した上で、それをどう利用していけばいいかについて書かれています。 こんな本が、講談社文庫から出ているとは露とも知らず、驚きつつ感動してしまいました。 特に失敗情報の伝わり方・伝え方は、本人が大学の講義で学生に伝えていく苦労も含めて書かれていますので、すごく参考になります。 著者は、意図的に失敗するように講義や研究を行っており、小さな失敗、訓練での失敗なくしては、本当の技術や知識の習得はないと言っており、 確かに、過去に失敗したことって、よく覚えているし、二度と同じ失敗はしないように気をつけるよなあ・・・などと感心してしまいました。 また、失敗には「よい失敗」と「わるい失敗」があり、 未知の事象に突き当たり、それによって失敗することで、技術が進歩するのは「よい失敗」だが、 不注意や、未熟さでおきる失敗は「わるい失敗」だとしています。 さらに興味深いのは、失敗の原因には階層があり、 個人の技術の未熟さから発生するものと、 指導の悪さから、マニュアルの不完全で起きるものと、 会社や組織の構造上の欠陥から起きるもの 果ては、社会や文化を原因にして起きるものがあると説明しています。 まさしく「失敗学」と呼ぶに相応しい名著です。 PR
ミスを防ぎ、仕事をスムーズにする オフィス事務の上手なすすめ方
オダギリ 展子 同文舘出版 刊 発売日 2006-02-17 内容(「BOOK」データベースより) ファックスを送信する、コピーを取る、書類を整理する―そんな、どの職場でも見られる事務仕事の効率化について考えてみたことはありますか?それらは単なる雑用のように思われがちですが、雑用を疎かにしていると、小さなミスが積み重なって大きなトラブルに発展する可能性もあります。本書では、オフィスワークのエキスパートである著者が、ミスを防いで業務を効率化するための、だれにでもできる“カンタンな工夫”を紹介しています。読めばすぐに使える、オフィス事務効率化テクニックの決定版。 内容(「MARC」データベースより) オフィスワークのエキスパートである著者が、ミスを防いで業務を効率化するための、だれにでもできる「カンタンな工夫」を紹介する。メルマガ『スーパー事務員Nokkoがついに明かしたヒミツテク』の内容をもとに書籍化。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) オダギリ 展子 石川県金沢市出身。大妻女子大学短期大学部英文科卒。メーカー勤務を経て、特許事務所で外国特許出願事務を担当。業務を覚えるかたわら、事務処理上の様々な「リスク・ヘッジ」のノウハウを学ぶ。その後、派遣社員として多くの商社・メーカーで就業し10年の貿易事務(輸出)の経験を持つ。「リスク・ヘッジ」はもちろん、1日も早く新しい職場及び担当業務に慣れるためのノウハウを独自の視点で構築・実践している。その経験をもとにしたメールマガジン『スーパー事務員Nokkoがついに明かしたヒミツテク』(まぐまぐID:0000138190)を現在好評配信中 常に読み返す教科書 2006-12-04 自分自身が読んで参考になったビジネス書は何冊かあると思う。しかし、その本を読み返す事は少ないがこの「ミスを防ぎ、仕事をスムーズにする オフィス事務の上手なすすめ方」は学生時代の教科書や参考書と同じで何度も読み返し確認したくなります。 それどころか、他のスタッフにも勧めて読んで勉強してもらいました。
デキる上司
白潟 敏朗 中経出版 刊 発売日 2007-02-28 出版社/著者からの内容紹介 【10万人の上司が読んでいる】 10万人の上司が読み、1000社で絶大な効果を発揮した、 部下のやる気を引き出す、20の【シンプルしかけ】。 たとえば、 ●『○○さん、おはよう』と、名前をつけて挨拶するだけ →部下との会話が増え、一丸となれる驚きの効果が! ●たった一言のしかけ『ならのしか』を使うだけ →上司から評価されていると部下が感じ、やる気200%アップ! ●『しかるサンド』は、ほめる→しかる→ほめる、の順番にするだけ →上司のお叱りを部下が好感をもって聞いてくれる! など、どれも 「かんたんに実行」できることばかりだが、 「ばつぐんの効果」を得ることができて、だからこそ、 「らくらく継続」ができる【シンプルしかけ】。 そのほかにも、 ●「部下の能力を120%引き出す」 ●「デキる社員のコツが共有できる」 ●「部下にしたわれる」などなど、 目からウロコの「しかけ」を20個ご紹介。 コンサルタント自ら 「このシンプルしかけがあれば、コンサルタントなどいらない!」 とまで言い切った 魔法の「シンプルしかけ」で、部下のやる気を引き出そう! 目次 第1章 本当の「デキる上司」とは? 第2章 部下とじっくり話そう 第3章 任せて、認めて、成長させる 第4章 「公平」が部下の尊敬を集める 第5章 成果をあげる最強チーム 今すぐ始められる! 2007-02-28 私は4年ほど前、部下を2人持っていましたが 意思伝達で苦労しました。 私は27歳、部下は、25歳と24歳。 こんなに歳が近くても、仕事となると うまくいかなくなることがあるんですね。 この本の、部下のやる気を引き出す20のやりかたを見て、 いますぐできそうだな〜 と思うことが一杯あったので、買いたいなと思いました。 私が気に入ったのは、 ・最近、どう?…私生活も含め、問題点をきく ・コツの発表…仕事のこつをみんなの前で発表する ・こうへいくん…どんな部下とどのくらい話しているか、正の字でチェックする 著者の白潟さんには、次回作では、 どういうふうに、リーダーシップを とったらいいのかを教えて欲しいな。 |
カレンダー
最新記事
(02/20)
(12/12)
(11/06)
(10/18)
(10/17)
(10/12)
(10/09)
(09/25)
(09/09)
(08/31)
ブログ内検索
|