経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル
照屋 華子 /岡田 恵子 東洋経済新報社 刊 発売日 2001-04 数年前から、日本人の「コミュニケーション能力」の低下が精神科医の世界で指摘されているが、ここにきてビジネス社会のなかでも、個人のコミュニケーション能力不足がささやかれるようになってきた。私たちの社会が個々人のコミュニケーションによって成り立っている以上、仕事でも家庭でもコミュニケーションがうまくいかなければ、物事は何も進展しないし、問題も解決しない。 では、コミュニケーション能力が低下しているとはどういうことか。1つには、相手が何を言いたいのか、思っているのかを引き出す能力が低下していることである。もう1つは、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない、ということである。そこに欠けているのが、論理的な思考と論理的表現能力である。 本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べたものである。そのポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。 MECEは「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味している。ちょうど、全体集合を漏れも重なりもない部分集合に分けて考える、集合の概念である。「So What?/Why So?」は、よく話をするときに「したがって」や「よって」「このように」などを使うが、それらの言葉の前後で話に飛びがなく、伝え手の結論と根拠、結論と方法のつながりを、相手にすんなり理解してもらうための技術である。「So What?」は「手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたもののなかから、課題に照らしたときに言えることのエキスを抽出する作業」であり、「Why So?」は、「So What?」したときの要素の妥当性が、手持ちネタの全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業」である。 これらの技術を何事においても習慣づけることによって、論理的思考力や論理的表現力がかなり向上するはずである。実践に即した問題も随所に載っているので、楽しみならロジカル・コミュニケーションを身につけられる。(辻 秀雄) 理論よりも現場での実践を重視 2007-01-01 マッキンゼーのコミュニケーション・スペシャリストによる論理構成の指南書。 ただ、論理構成そのものの解説というよりも、コミュニケーションを効果的にするための手段として論理構成をどのように用いるべきかという点に主眼がおかれているように思います。 それゆえ、非常に実践的な内容になっていると感じました。 まず、コミュニケーションの目的はメッセージを相手に伝えることという内容から始まります。 そのためには、話の重複・漏れ・ずれを無くすことが不可欠であるという主張へと展開し、 ・MECE:話の重複・漏れ・ずれを防ぐ ・So What?/Why So?:話の飛びを防ぐ という論理構成の横(MECE)と縦(So What?/Why So?)の説明およびその実践へと移ります。 各章のポイントには、日常的なコミュニケーションの中で散見される拙い論理構成の例を示し、どのように改善すべきかを訓練する練習問題が散りばめられています。 この点からも、本書は実践的な内容になっているものといえると思います。 本書の欠点は、例えばMECEやSo What?/Why So?もそうですが、いわゆる「コンサル用語」を多用しすぎているところにあります。これらの用語に対する説明が不完全なままに本題へと突入しているために本書全体の構成にやや論理の「飛び」が感じられます。 それを除けば、コミュニケーション上の論理構成の良い問題集と言えるでしょう。 PR
できる100ワザ SEO & SEM 集客も売上もアップするヤフー!・グーグル対策
大内 範行 /ジェフ・ルート /安川 洋 /江沢 真紀 /できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 刊 発売日 2006-09-22 内容(「MARC」データベースより) キーワード選びやアクセス解析からGoogleアドワーズ広告の活用法まで、SEO&SEMに効果的な100のワザを厳選! オールカラーの図解、実例を使って丁寧に解説する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 大内 範行 アユダンテ株式会社、エグゼクティブプロデューサー。日本アイ・ビー・エムでSIのプロジェクトマネジャー、マイクロソフトでMSNプロデューサーを経て、2000年6月にイージャパン(現ECジャパン)を設立。日本にSEO市場を創造する。大手ポータルサイトやショッピングサイトのプロデュースを多数手がける ジェフルート アユダンテ株式会社、サーチマーケティングバイスプレジデント。デトロイト出身、ニュージーランド在住。北米や中央アメリカのコスタリカなどでSEOに携わる。日本とは10年前から何度も行き来する。ECジャパンサーチマーケティングバイスプレジデントを経て現職 安川 洋 アユダンテ株式会社、代表取締役社長。1989年日本アイ・ビー・エムを経て1994年マイクロソフト入社、MSN立ち上げマネージャー、Pocket PCプロジェクトマネージャー、モバイル戦略を担当。大手キャリアとのジョイントベンチャー立ち上げなどに携わった後、ECジャパンの前身、イージャパンCTOに就く。2006年、アユダンテ株式会社創業 江沢 真紀 アユダンテ株式会社、SEOコンサルタント。ECジャパンチーフSEOスペシャリスト。2001年よりイージャパンにてジェフルートに師事、SEO分野を日本で拓き、約50の大手サイトのSEOを手がけた。システムと融合させたSEOコンサルタントや、集客とともにユーザビリティ、ログ分析など包括的なコンサルティングを得意とする 中級・初級向け 2006-12-21 中級・初級のひとにはとてもおすすめできます。 これからSEO、SEMを始める人には必見でしょう。ぜひ購入をオススメします。 上級者の方にはGoogle Analyticsの使い方が非常に参考になると思います。 上級者の方でもGoogle Analyticsを使いこなすのは相当難しいので。 必ず結果の出る本だと思いますよ。 日本には創業100年以上の老舗企業が10万社以上あると推定されている。これほど老舗が多い国は世界でも例がない。本書は特に老舗製造業に焦点を当て、職人集団としての製造業が、どのように生き続けてきたのかを追う。 老舗製造業に共通するのは、時代の変化に柔軟に対応してきた点だと指摘する。例えば、1885年の創業以来、貴金属の売買を手がけてきた田中貴金属工業は現在、携帯電話の振動モーター用に小さな金属製ブラシを製造する。300年以上の歴史を誇る福田金属箔粉工業は、携帯電話の配線基板などに使う電解銅箔を製造している。両社は、長年築いた技術を生かし、時代の要請に応じて新分野に進出している。
これも経済学だ!
中島 隆信 筑摩書房 刊 発売日 2006-08 内容(「BOOK」データベースより) 経済学は、「なんでもカネで考える」非人間的な学問なのか?否。これこそは、人間が人間らしく生きるために欲望をいちばんうまく活用する方法を見つけ出す、きわめて応用範囲の広い思考ツールなのである。本書では、従来、経済学のテーマとしてはあまり取り上げられてこなかった、各種の「伝統文化」、「宗教活動」、さらには障害者などの「弱者」について、その奥に潜む合理性の仕組みを明らかにする。具体的な「問題解決」に役立ち、多くの人が幸せになれる世の中を作る「道具としての経済学」入門書。 軽快に思考のツールとしての経済学への誘い 本書は、決して色物ではない。しかし、著者は色物視されることを恐れては居ない。 人は、往々にして自分の現在地点の狭い視野から、世界を物事の仕組みを見がちな傾向を持つ。全体像を解明し、背景を形作るシステムを解明する努力をせずに。 このシステムの解明に著者は、経済学の思考方法を薦める。 最適の資源配分の道筋を考える経済学。人間の行動を解明するツールとしての経済学。 その経済学の効用を、大相撲・プロ棋士の世界や、伝統仏教の寺院、家元制度の生き残りのために作り上げたシステムの解明を通して読者に示し、読者を経済学への接近へと誘う。 そして更に、社会が「弱者」とする存在に著者の経済学のメスを入れ、思考実験を行う。 表層的なマスコミ報道をなぞるだけの論議や床屋政談に厭きた貴方にお勧めする一冊です。 私の経済学はポケットの一万円から出発する 財布の中のお金がどうなるかは、扱う人の態度次第 貯蓄の習慣を身につけることが金銭感覚を養う第一歩 好きな仕事と結婚相手選びが、あなたの金運を決定する お金を増やすには知恵と勇気が必要 利殖の道を選ぶなら株式投資から出発 不動産を買えば金持ちに一歩近づく 海外投資はシロウトの方がチャンスをつかめる 愚者は大富豪を夢見、賢者は中金持ちをめざす 独立・自営が中金持ちへの早道 サラリーマン生活を支えるものは、お金より生き甲斐 お金の使い方は未開拓の分野 欲張らなければ上手に年がとれる |
カレンダー
最新記事
(02/20)
(12/12)
(11/06)
(10/18)
(10/17)
(10/12)
(10/09)
(09/25)
(09/09)
(08/31)
ブログ内検索
|