忍者ブログ
経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

入門 医療経済学―「いのち」と効率の両立を求めて入門 医療経済学―「いのち」と効率の両立を求めて
真野 俊樹
中央公論新社 刊
発売日 2006-06


出版社/著者からの内容紹介
よい病院とわるい病院を見分けるにはどうすればよいだろう。レストランや車なら、高い値段のものが質もよいと考えればほぼ間違いはない。しかし医療では名医でも新米の医者でも値段は一緒であり、経済法則は働いていないように思える。では、なぜ医療の値段は同じなのか。本書は、医療が持つこのような特徴を、「情報の非対称性」「市場の失敗」等の視点から経済学的に分析し、今後の医療制度改革の方向性を提示する。



良書である。 2007-03-22
「医療に市場効率を導入せよ」と言う人も、「医療がサービス業である」と気付けない人も

医療と経済学との整合性を正視していない事が多い。それは、医療が延命の手段であると、経済学は儲けるための学問と誤解されているから‥というのが大きな原因だと思うのは私だけだろうか? 本書はこの誤解を解くのに良書。とはいえ、新書一冊で「経済」と「医療」という一見すると矛盾し勝ちなふたつの世界の整合性を示すのは、じつは相当に無理がある。しかしその無理難題を達成した著者の実力、見識は素晴らしいと思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまるネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社 刊
発売日 2002-05-24


マネジメントの大家、ピーター・ドラッカーによる未来予測。「日本にとっての最大の問題は(経済ではなく)社会のほうである」とし、来るべき未来を予測し、そこで生じる問題や脅威、機会を明らかにしている。
本書の中でドラッカーは、今日の先進国に共通する問題である少子高齢化のインパクトと、それに応じた雇用・マネジメントの変化について論じている。来るべき未来に対応するために、企業の雇用はどうあればいいのか、さまざまな雇用形態が入り乱れるなかで、マネジメントはどのようになされるべきなのか、個人はどのようにキャリアを磨いていけばよいのか、興味深い議論が展開されている。過去の人口ピラミッドの変化に触れながらこれからの社会を予見したり、また産業革命当時のヨーロッパを振り返りながらIT革命の本質について論じたりする部分には、ドラッカーの歴史観が表れていて読みごたえがある。
本書はまた、トップマネジメントやビジネスパーソンへの啓蒙という意味でも価値がある。トップを含む知識労働者の資質や教育、雇用、評価の方法など、知識社会で働くすべての人に欠かせない視点が提供されており、さらに、資本主義の原則では実現できない個人の豊かさについても言及している。本書で示されているドラッカーの歴史的視点からは、多くのヒントを学び取ることができる。(土井英司)

備えることの大切さ 2006-11-05
「マネジメントの父」と呼ばれるドラッカーの作品を通して、

経営学の知識を深めたいと考えて手にとった一冊。



結論から言えば、実践的な経営学の知識というよりは、

歴史、哲学的な要素が多く、

史実を多々例にあげているため、

個人的には若干読みにくい作品であると感じた。



それでも、ネクストソサエティでは

「経済よりは社会が重要な意味を持つ」という論点で、

少子高齢化、とりわけ少子化がもたらす影響や、

それに伴う移民問題、

フルタイムからパートタイム、契約社員への雇用形態の変化、

中高年が中心となる市場の変化、

資金に変わって知識が資本となる知識社会の到来、

専門職に従事する人々の劇的増加、

金銭重視からやりがい重視の社会、

情報社会、グローバル社会の到来など、

21世紀を生きる我々が決して避けて通ることのできない問題を、

明確に書きとめ、その問題に対する解決策を

(それはそれぞれが問題に対して今から備えることなのだが)、

大枠で提案しているところがすばらしいと思った。



ネクストソサエティとは結局のところ、

上に述べたようなこれまでには例のない社会構造がもたらす

様々な問題が起こる社会であり、

これまで通用してきた概念や問題への対処方法の効き目が

薄れる可能性が高い異質の時代なのであろう。



そして、これらの問題に備えている者だけが、

現実に問題と向き合った時に、

試行錯誤しながらでも前に進めるというドラッカーの主張は、

的を得ているのかもしれない。



この作品のエッセンスを要約するのであれば

決して今まで通用したことが、これからも通用するとは思わずに、

短期的、長期的な視野のバランスをとり、

継続、改善、そして時には破壊を効果的に用い、

歴史を多いに参考にしながら、

フレキシブルに対応していかなければならないとなる。



また、日本に関する記述がかなり多いため、

自分が生まれた国の歴史的、経済的な変遷も

大まかに理解することができた。



ただ、別々の論文やインタビューをつなげて

一つの作品としているため、

全体の主旨を理解するのが難しく、

前後で重複する部分もいくつかあったのがやや残念だった。


さらに詳しい情報はコチラ≫


図解雑学 マクロ経済学図解雑学 マクロ経済学
井堀 利宏
ナツメ社 刊
発売日 2002-07


内容(「BOOK」データベースより)
本書では、経済学の知識を持っていない人のために、GDPやインフレ、デフレなどのキーワードから始まって、マクロ経済学の全体像の基本を説明している。さらには、日本経済が今日直面している、財政や金融の諸問題についてもやさしく解説した。

内容(「MARC」データベースより)
GDPやインフレ、デフレなどのキーワードから始まり、マクロ経済学の全体像の基本、日本経済が直面する問題までを図解入りでやさしく解説。テレビや新聞の経済ニュースが必ずよく分かるようになる!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井堀 利宏
1952年2月25日生まれ(岡山県倉敷市)。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、現在は東京大学大学院経済学研究科教授。内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官


基礎力を固めましょう 2005-07-24
マクロ経済の大枠を、効率的に学習できます。
おそらく、各大学では、少々分厚い
教科書を交わされるとおもいますが、
いきなり専門書に入っても、なかなか理解に苦しむのがオチです。
焦れず、まず本書で大きな流れを抑えて
そのあとにマンキューなどにうつればいいでしょう


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索