忍者ブログ
経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芸術人類学芸術人類学
中沢 新一
みすず書房 刊
発売日 2006-03



発掘の喜び 2007-01-17
まず最初に、自分がどういった位置に身を置いて語り出すのかを確認しておくことが大切だと思います。誰もが、できるだけ動かし難い基盤に足を乗っけて、語り出せば出すほど、そのものは遥かに見通せるパースペクティブと普遍性を帯びてくるでしょう。そこから、たわわに実った芳醇な果実を味わうことができるシアワセ。



レヴィ=ストロースやラカンのとった基盤は「言語の構造」です。私たちの生活する社会や精神の奥深くにうごめく野生の思考は、基本的に言語の構造に負っているのですが、それは言語の主語―述語構造のみから解明されてきましたが、これに中沢氏は「比喩」を加えていきます。そうすることで人類最古の哲学である神話の知性が、生き生きと現代的な意味をもって照らし出されてくるから驚きです。



芸術人類学によって、硬直した精神にゆらぎが走り、死と生、非日常=ハレと日常=ケという人間世界の二つの基本軸が、再びダイナミックに活動をはじめます。高度資本主義の社会で、息苦しさや戸惑や失望に満ちている私たちの生。その「生の全体性」を回復する、展望が示されます。この展望は、私たちの直径の祖先であるホモサピエンス・サピエンスにその起源があったのです。



もう一度、生の詩を謳いあげ、感性の音楽化と生活の芸術化がはじめられるとしたら?芸術と密接につながる宗教が新しいカタチで、蘇るとしたら?それを可能にする「流動する知性」が、数万年の眠りを破って再びこの現代にあふれ出すことになったら?



実は、その静かな希望の可能性が、私たち一人ひとりの内面に、再発見されるのを待ちながら、隠されているのです。まさに、「精神の考古学」の本。その発掘の喜びを味わうことができます。



本書の理解は、「カイエ・ソバージュ」シリーズ全五巻と手を取りあって展開されているものですから、ぜひこちらも読んで下さい!お願いします。




さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する
梶井 厚志
中央公論新社 刊
発売日 2002-09


内容(「BOOK」データベースより)
自分の利害が、自分の行動だけでなく、他人の行動によってどう左右されるか、という状態が戦略的環境であり、その分析ツールがゲーム理論である。ビジネス交渉はもちろん、バーゲンでの買い物や合コンの席順といったことまで私たちは他人の行動を織りこみつつ戦略を立て実行しているのだ。本書は身近な話題をふんだんに使い、コミットメント、シグナリングなどゲーム理論のキーワードを解説しながら読者の戦略的思考を磨く。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
梶井 厚志
1963年、広島県呉市生まれ。1986年、一橋大学経済学部卒業。1991年ハーバード大学大学院卒業。Ph.D.in Economics。ペンシルバニア大学助教授、筑波大学社会工学系助教授を経て、現在、大阪大学教授社会経済研究所。専攻、理論経済学、情報の経済学、一般均衡論、金融市場理論、ゲーム理論


ゲーム理論が判りやすく説明されている良書 2007-02-05
 戦略的思考とは、

 自分と相手の戦略を組み合わせて評価する

 相手の行動の予想よりすぐれた自分の戦略

 相手の利益を相手の立場で評価

 相手の最善策と自分の最善策(戦略の均衡)

 相手の利害の先読み

 行動を相手にコミット(確約)する

 などなど、著者は、ゲーム理論が経済戦略として有効であり、

いかに理屈をつけて行動を判断するかを判りやすく説明してく

れる。あとがきの著者の機内での愛読書のことはよく分かる。

 誰しも「あとづけ」の言い訳より、納得した行動をしたいか

らである。

 しかし、多少説明がくどいところがある。

もっと端的に説明した方が切れ味がいい本になる。

 続編に期待を込めて星一つマイナスにした。




さらに詳しい情報はコチラ≫


マンキュー経済学〈1〉ミクロ編マンキュー経済学〈1〉ミクロ編
N.グレゴリー マンキュー
東洋経済新報社 刊
発売日 2005-09


内容(「MARC」データベースより)
マクロ経済学入門のグローバル・スタンダード・テキスト。「経済学の10大原理」を大胆に提示。「ミクロ経済学のフロンティア」の章が追加され、さらに充実した2000年刊の第2版。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マンキュー,N.グレゴリー
ハーバード大学教授。1958年生まれ。1980年プリンストン大学を卒業。1984年マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得後、1987年29歳の若さでハーバード大学教授に就任。2003年より2005年まで大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を務める。経済学の一流誌に掲載された論文は数多く、またマクロ経済学の定番テキストである『マンキューマクロ経済学』の著者でもある

足立 英之
1940年広島県生まれ。1963年神戸大学経済学部卒業。1970年ロチェスター大学Ph.D.現在、流通科学大学情報学部教授

石川 城太
1960年千葉県生まれ。1983年一橋大学経済学部卒業。1990年ウェスタン・オンタリオ大学Ph.D.現在、一橋大学大学院経済学研究科教授

小川 英治
1957年北海道生まれ。1986年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科教授

地主 敏樹
1959年兵庫県生まれ。1981年神戸大学経済学部卒業。1989年ハーバード大学Ph.D.現在、神戸大学大学院経済学研究科教授


良い本だと思います。 2006-12-26
辞書ぐらい分厚い本です。とりあえず見やすいのが良いです。

学校では指定されているわけではないので、個人的に買って

読んでいます。全部読んだわけではないので、内容の評価は

できませんが、問題もついていて着実に知識が定着している

感じです。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索