経済やビジネス、アフィリエイト、事業、起業、金融、財政、FX、株、海外投資、外貨預金、先物取引、外貨MMF、外貨投資信託、外国株式、外貨債券、金取引、などに関する各種情報、ニュースを始め、生活一般の気になる情報をご提供いたします。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
安部 司 東洋経済新報社 刊 発売日 2005-10 商品の説明 食品の裏側 みんな大好きな食品添加物 食品添加物商社の元セールスマンは『食品の裏側』の中で、毎日の食に潜む危険性を指摘する。我々は食品添加物の特性についてあまりにも無知だと主張。その毒性ばかりを煽り立てる報道は良くないとしながらも、ラーメンやハム・ソーセージ、明太子など人気の食品の一部が、無害とは言えない添加物にまみれている実態を次々に明らかにする。添加物の大量摂取によって「子供たちの舌が壊れていく」と警鐘を鳴らす。 (日経ビジネス 2006/08/07 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.) 出版社 / 著者からの内容紹介 廃棄寸前のクズ肉も30種類の「白い粉」でミートボールに甦る。コーヒーフレッシュの中身は水と油と「添加物」だけ。「殺菌剤」のプールで何度も消毒されるパックサラダ。虫をつぶして染めるハムや健康飲料・・・・・・。 食品添加物の世界には、消費者には見えない、知らされていない「影」の部分がたくさんあります。「食品製造の舞台裏」は、普通の消費者には知りようがありません。どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、想像することさえできないのが現状です。 本書は、そんな「食品の裏側」を、食品添加物の元トップセールスマンが明した日本ではじめての本です。いま自分の口に入る食品はどうできているのか。添加物の「毒性よりも怖いもの」とは何か。安さ、便利さの代わりに、私たちは何を失っているのか。 本書は、それらを考える最良の1冊になっています。 著者は食品添加物の専門商社に勤めていた元トップセールスマン。 現場の最前線を走ってきただけあって、言葉一つ一つに非常にリアリティがある。 私は食品選びの時には添加物をできるだけ避けようと気を付けてはいるが、「まぁ2、3種類くらいならいいか」と買っていたことも多かった。 しかし何種類の添加物を入れても、同じ目的で添加したのであれば「調味料(アミノ酸等)」「ph調整剤」などと、一括表示することができると知って驚いた。 著者は食品加工業界にはこのような「トリック」が蔓延していると述べている。 本を読みながら何度も驚きの声を上げてしまった。。。 しかし著者は食品添加物を一方的に非難するのではなく、食品添加物の恩恵と害を知った上で、 「便利さ、値段、安全性など、消費者自身が何を重視して選択するのかは自由だ」 と述べている。 まずはこの本を読んで、加工食品の現状を知ることから始めてほしいと思う。 とても読みやすく、かつ面白い。ジャーナリストとしての著者の実力を誇示するかのような好著である。グローバリゼーションに関心のある方のみならず、広く現代世界・社会に興味のある方はぜひ読んでみるといいだろう。 PR
ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則
ジェームズ・C. コリンズ /ジェリー・I. ポラス 日経BP出版センター 刊 発売日 1995-09 企業の使命として株主への利益還元がさけばれて久しい。しかし、ジョンソン・エンド・ジョンソンのように企業が奉仕する優先順位として1に顧客、2に社員、3に地域社会、最後にようやく株主という基本理念を掲げる企業がアメリカの経営者から尊敬を集めているのも事実だ。 本書は、アメリカの主要企業のCEOから採ったアンケートによって選び出された18社の歴史に対する6年間の調査から生み出されたレポート。企業を組織する人間が企業内に活力を生み出すのは、カネでは計れない動機づけにあるというシンプルな「真理」が、ライバル企業と比較された各社の資料、エピソードから浮き彫りにされる。著者の1人であるコリンズはコンサルティングも手がける大学教授であるためか、随所に抽象化された概念と企業が取るべき方策が図を合わせて示される。しかし、経営指南よりも、世界を代表する大企業の決断の歴史が斜め読みできる魅力の方が大きいだろう。(青木 明) タイトルで損しているような インパクトのないタイトルでかなり損をしているような気がしますが、いい本です。ビジョナリーカンパニーとは、長期間にわたってぬきんでつづけているという、いわゆる超優良企業です。退屈で堅い企業研究本を読む覚悟で手に取りました。しかし、「所詮、学者の著作」という先入観は見事に裏切られました。ビジョナリーカンパニーに根付くハートの部分(基幹)、そして基幹を維持しつつ激しい変化を繰り返すというちょっと意外な行動特性の実証には驚かされました。案外、平凡でありながらやはり非凡(変)な会社がビジョナリーカンパニーなのだと。
稲盛和夫の実学―経営と会計
稲盛 和夫 日本経済新聞社 刊 発売日 2000-11-07 本の帯に「会計がわからんで経営ができるか!」と印刷されている。 会計というとつい「勘定が合えばそれで良い」「会計は専門に勉強した特定の者にしか理解できない」という感覚にとらわれてしまう。特に経営者は「利益追求=売上追求」と考えてしまい、会計をおざなりにしてしまいがちなのではないだろうか。そこを著者は自身の経験からなる「経営学」と「会計学」を結びつけてわかりやすく説明している。 経営に役立つ会計とはどうあるべきか。事業を安定軌道に乗せようと思うのなら、数字に明るく、しかも「安定性」を持続する会計でなくてはならない。安定は、「儲け」のなかから出てくるということも覚えておく必要がある。「儲け」るためにはどうすればいいのか。 その答えを導き出した著者が「なぜ」という言葉に徹底的にこだわり、追求する人だということが、この本を読み進めていくうちによくわかってくる。「簿外処理は一切許さない」「ディスクロージャーを徹底する」という一見当たり前の議論ながら、そこはさすがカリスマ性に富んだ著者。具体例を交えての論述には説得力がある。 「経営のための経理である」という「実学」は、経理を専門に勉強してきた人にとっては「目から鱗」の思いをするだろう。会計学とは経営哲学と完全に合致する理原則であることをあらためて認識させられる。(大高真子) 含蓄がある 2007-02-18 稲盛さんの経営に対する思想と京セラでの取り組みが色々と書かれているわけですが、最も特徴的なのは、売価還元原価法という原価計算法を取り入れていること。特に製造業においては、在庫が存在する以上、この方法は非常に合理的な発想なのかもしれないと素人ながらに感じた。 現在の自分では、実感を伴って理解するまでには至らないのが悔しいところ。将来経営をするときのために、手元に置いておきたいと思う。 |
カレンダー
最新記事
(02/20)
(12/12)
(11/06)
(10/18)
(10/17)
(10/12)
(10/09)
(09/25)
(09/09)
(08/31)
ブログ内検索
|